研究・開発

プロフェッショナルへ
2018年 入社/工学部 土木科 卒
入社理由
大学での研究対象だったこともあり、コンクリート関連のメーカーに入社したいと考えていました。その中で最も魅力的だったのはセメントメーカーです。というのも、大学時代はコンクリートの耐久性に関する研究を行っていたのですが、良いコンクリートをつくるには施工面はもちろん、材料面も大きな要因になると考えたからです。さまざまな実験を経て、コンクリートの構成材料の中でもコンクリートの品質を大きく左右するのはセメントであると感じました。数あるセメントメーカーの中からMUCCを選んだのは、業界2位だったからです。業界トップのセメントメーカーの高い技術力に追いつき、追い越したい。その気持ちが仕事のモチベーションにつながると考えたため、MUCCへの入社を決めました。

仕事内容
考察までを先導する
コンクリート研究室は、コンクリートのワーカビリティ、強度特性、ひび割れ抵抗性、耐久性といった一般的なコンクリート性状に関する基礎研究や、混和材や骨材などのコンクリート用材料に関する研究開発を行っています。近年では脱炭素社会の構築に向けた取り組みにも力を入れています。
私の役割は、実験を遂行するための文献調査から実験計画、実験遂行、データの取りまとめや考察、今後の実験の方向性の検討という一連の研究プロセスを、リーダーシップを取って進めていくこと。また、学会などでの成果発表や学協会の委員会への参画、他社との共同研究などを通して、対外的な交流を図っていくのも役割の一つです。

仕事のやりがいや難しさ
世に出る喜び
セメント・コンクリート業界の技術はおおむね成熟していて、実用性を備えた革新的な技術は生まれにくいと考えています。そんな状況にあっても粘り強く、堅実に成果に結びつけていくところに難しさがあり、それを達成したときにやりがいを感じます。自分が開発に携わった商品が市場で使われ利益を上げているときには、会社や業界に貢献できているという満足感があります。また、研究職というのは閉鎖的なイメージがありますが、事業性を考える段階では営業部門や事業戦略部門、製造部門、資源部門など、さまざまな部署と連携して仕事を進めていきます。多様な分野の社員と活発に議論しながら、仕事を進めていくところにもやりがいを感じます。

印象的なエピソード
建設会社との協業で感じたスピード感が、今でも印象に残っています。MUCCが開発した材料を建設会社が評価するというケースでした。当初目標としていた性能は満たしたものの、その他の性能に致命的な欠点があることが判明し、材料改良を1~2カ月という短い期間で行う必要がありました。その間、実験は通常の倍以上のスピードで取り組み、材料改良に専念しました。この経験を通じて、スピード感が身についたのはもちろん、外部と協業する難しさを体感したことで、研究者として成長できたと感じています。


そう思ってもらえるために
「コンクリートについては、あいつに聞いておけば大丈夫だ」と厚い信頼を持ってもらえるプロフェッショナルになりたいと思っています。そのために、コツコツと努力をして日々コンクリートに触れ続け、知識・経験を蓄積して、最大限に自分が成長できるよう邁進していきたいです。
ある1日のスケジュール
-
ラジオ体操で一日がスタート
出社後、8時15分からのラジオ体操で一日が始まります。その後は、毎日朝会を行い、グループ内で一日のスケジュールをすり合わせます。その後メール対応などを行います。 -
試験練り
コンクリートの試験練りがある場合は、基本的に終日かかります。私は責任者として、試験練りを主導する立場なので、その日の試験練り内容について係員に説明し、作業分担を行います。作業が始まると、材料の計量、コンクリートの練り混ぜ、フレッシュ性状の試験、供試体の成型の順番で試験練りを進めていきます。 -
3つの日替わりメニュー
昼休憩です。昼食はいつも食堂を利用します。3つの日替わりメニューの中から選びます。 -
試験練りの続き
午前中に引き続き、試験練りに取り組みます。 -
データ整理
試験練りを終えると、データを整理して報告資料を作成します。 -
退社
17時が定時の退社時刻です。残業はたまにありますが、効率良く仕事に取り組めば定時に退社できます。
休日の過ごし方
